練馬区少年野球大会 2回戦

今年のチームはラッキーもあって、2大会連続して初戦は突破しているものの、2回戦の壁が今回も立ちはだかりました。

結果は、6-14(4回コールド)完敗です。

 

早速試合を振り返ります。

先攻で迎えた初回、フォアボールから進塁しサードゴロで1点を取るものの、淡白なバッティングであえなくチェンジ。

その裏、悪夢が・・・

今日も先発はH斗。前の試合後半でピッチングをつかみ始めていただので期待していました。

しかし、打者一巡で8点をいきなり献上。この回の相手の攻撃は、被安打3、与四死球4、盗塁3と、記録上8点も取られるまでの内容ではないのですが、中身が悪い・・・

バックスらしい稚拙なプレイのオンパレード。野球をそもそも知らない子も少なくないし、チームプレイを練習してもなかなか呑み込めていなかったのは致し方ないのですが露呈してしまいました。

フォアボールとヒットで1アウト、ランナー2,3塁でサードゴロ、ホームは間に合わず判断良く1塁に送球するも、ファーストが2塁ランナーの本塁突入に焦り、ベースを踏まないままあわててホームへ悪送球。

それに気落ちしたのか、ピーゴロをヒットにするなど、一つのアウトを挟んで6者連続でフォアボール・ヒット・エラーで出塁。そして各守備がもたつく間に次々にホームに駆け込まれました。

何とか反撃したい3回表、相手のエラーが続き1アウト1,2塁で5番H斗が起死回生のフェンスオーバーの3ランホームラン!!これは奇跡的な何かがあるかもと感じさせましたが、ここもあえなく後続が倒れ3点どまり。でも、この時点で5対9とまだまだ逆転可能な点差。

両者1点ずつ取って6対10で迎えた4回裏相手の攻撃、2つのフォアボールで7番バッターにお返しとばかりのまさかの3ランホームランを浴びてしまい、あと1点でコールド負けの危機。さすがにタイムをかけ、内野手全員を呼び、あと1点でコールドだと伝えても、なかなか気皆の持ちが上がってこないのを感じました。またここで終わるのか!?と危惧した矢先、ヒット・フォアボール・ヒットであっけなく8点差をつけられ試合終了。

 

この日、

打撃陣:5安打(1HR)、3四死球、8盗塁、1三振

投手・守備陣:被安打7、与四死球9、奪三振3、盗塁8、エラー2、バッテリーエラー3

 

試合結果表面の成績では出てこないプレイの差や意識の差が勝敗の差となりました。

試合後のミーティングではコーチだけでなく、選手同士でもいろいろなダメ出しが発言され、一人一人が試合が終わり反省会になって初めて自身の不甲斐なさを感じたようです。

でも一つ一つのプレイの何が悪かったのか、どうすれば良かったのか、そのためには普段の練習からどう臨んだらよいのかを考えてきてくれそうです。

今のチームはまだまだ発展途上。この意識の変化が次の行動を変え、それが当たり前のようになると結果が出て、明るい未来を作ってくれることを信じています。

監督・コーチはこれまで以上にそのお手伝いを精一杯します。

 

最後にペガサスさんは6年生でチームが作れるほど部員が豊富で背の高い子がいっぱいいました。遠目で見ると中学生がプレイしているようにも見えました。ツーランスクイズを試みるなど作戦もバラエティに富んでいるようでした。一人一人の能力が特別高い印象はしませんでしたが、練習を重ね、夏頃には練馬を代表するチームにもなり兼ねないなと感じました。

 

さて、くよくよばかりはしてられません。リーグ戦も開幕します。

バックス旋風はこれから吹くことを期待して、練習頑張ろう!!

ページツリー

ページ最上部へ戻る